・使用電池:単4電池 3個
*常時電源モードで2-3日、節電モードし8-10日間使用できます。(電池にて使用時)
*USBにて使用可能
・部分の名称と使用方法
(上から)
電池投入口
サウンド感知センサー
DC 5v 電源
(左から)
アラームスピカ
SET/UP/DOWN/RESET
(連続変更可能)
年/月/日/時間/12h24h/アラーム1/アラーム2/アラーム3 の順番で設定します。
- UP/DOWNボタンで設定の後、SETボタンを押して次の設定に移動します。
・CALENDAR & CLOCK(カレンダーと時間設定)
- SETボタンを長く押して設定モードに入ります。
- 年/日数/12h24h/時間の順番で設定
- UP/DOWNボタンで設定してSETボタンを押すと次に移動。
・3ALARMS(アラーム設定3個)
-- A1/A2/A3 総3個のアラームの設定が可能。
- UP/DOWNボタンでON/OFF設定の後、SETボタンを押してアラーム時間設定に移動。
- UP/DOWNボタンでアラーム時間を設定の後、SETボタンを押して完了。
- アラームは1分間鳴って自動に止まる。鳴ってる時、後ろのボタンを押して止まる。
*TEMPERATURE (温度の設定)
- 現在の温度を自動に感知して設定は必要ありません。
- UPボタンを短く押すと℃ー>°Fで変更可能。
・Display mode
SETボタンを短く押して選んで下さい。
- 時間、日数、温度の順番でみえる。
*SD MODE (節電モード)
DOWNボタンを短くに押して選んで下さい。
- 実行のおよそ30秒の後、LEDが自動に消してターチや拍手の音でまた作動できます。
*LED BRIGHTNESS
UPボタンを長く押して選んで下さい。
- 3段階に明るきをコントロール出来るのでUP/DOWNボタンを押して選びます。
---使用の前に確認してください。
- 時計の設定に前RESETとボタンを押して初期化させたあとに時間設定をお願いします。
- LEDが出ないとか異常になる場合RESETボタンを押して下さい。
- USBケーブルで使用することをお勧めます。
- 時間メモリーの機能があります。電源を分離させてあとで連結してもセットした時間で表示します。
製品本品
使用説明書
USBケーブル
ケーブルと連結して使用できるHICKIES USBアダプター
一緒に購入するともっと便利です。


